袋井市茶文化資料館

【お茶のイベント案内】夏の発酵晩茶づくり


2019年以来の開催!夏の発酵晩茶づくり

晩茶研究会主催/松下コレクションを活かす会協力

四国地方に伝わる伝統的な煮製乳酸発酵茶の製造体験会です。
手摘みした茶葉を茹で、揉捻したのちに桶に漬け込み、乳酸発酵を促します。
発酵後は約4週間の漬け込みを経て、天日乾燥を行います。
 
■ 日時
2025年8月2日(土)7:00~12:00
☔️ 雨天時について / In case of rain
雨が降った場合、手摘み作業は中止となり、代わりに前日に刈り取った枝葉の手分離作業(@茶ピア)を行います。その後の煮熱・漬け込みは予定通り行います。
⚠️ 台風の接近や交通機関の大きな乱れが予想される場合は、イベント全体を中止する可能性があります。その際は事前にご連絡いたします。
 
■ 場所
茶ピア(袋井市岡崎7157-1)※駐車場有り
手摘みから参加されるかたは6:30〜6:45の間に茶ピアへお越しください。スタッフが茶園までご案内いたします。
 
■ 当日の予定(目安)
1.手摘み(7:00〜8:20)
2.茹でる(8:40〜10:50)
3.揉捻(10:00〜11:10)
4.漬け込み(10:30〜11:30)
※発酵後、約4週間後に天日乾燥を行います。
 
■ 服装・持ち物
・帽子
・作業しやすい服装(長袖・長ズボン・茶畑用の長靴を推奨)
・タオル
・飲み物(熱中症対策に十分な量を)
・軍手
・日焼け止め(屋外作業のため)
・必要に応じてテーピング(手摘み時に指を保護するため)
※茶畑は朝露やぬかるみがある場合がありますので、長靴の着用をおすすめします。スニーカーで参加される場合は、汚れてもよいものをご用意ください。
※会場付近にはコンビニや食事ができる場所がありませんので、必要なものは事前にご準備ください。
 
■ お申し込みフォーム
ご参加希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください:
👉 https://forms.gle/npL91VQrMqUhwZUT6
※定員は設けておりませんが、参加人数が多くなった場合は早めに締め切る可能性があります。
※お早めのお申し込みをおすすめします。
※締切目安:7月29日(火)
 
■事前学習用
「阿波晩茶製造技術」調査報告について
https://www.pref.tokushima.lg.jp/…/kyoiku/bunka/5037140/
ご不明な点があれば、お気軽にコメントまたはメッセージでお問い合わせください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!